千葉県最南端。廃校利用で誕生した「シラハマ校舎」
住む・泊まる・学ぶ・食べる・働く...etcの複合施設

トップ > シラハマ校舎について > 旧長尾小学校・幼稚園について

旧長尾小学校・幼稚園について

白浜町長尾地区と教育機関のあゆみ

1874年
長尾地区の西部に根本小学校、東部に滝口小学校が開校する(「根本」「滝口」は町村制以前の村名で、住所表記では現在も使用されています)
1889年
千葉県安房郡長尾村が編成される
1952年
現在の「シラハマ校舎」の場所に長尾中学校が建設される(この時の建造物が、のちに長尾小学校→シラハマ校舎となります)
1954年
昭和の大合併により、長尾村は隣接の白浜町と合併し、安房郡白浜町となる
1971年
根本小学校と滝口小学校が統合し、白浜町立長尾小学校が開校する。 根本幼稚園・滝口幼稚園が統合し、白浜町立長尾幼稚園となる
1972年
体育館完成(早稲田大学の名誉教授、故・池原義郎氏の作品。 パリのポンピドゥーセンターを彷彿とさせるインパクトの強い建物でした)
1973年
長尾小学校プール完成
1977年
長尾幼稚園幼児用プール完成
2006年
白浜町が富浦町、富山町、千倉町、丸山町、和田町、三芳村と合併して南房総市を新設(小学校・幼稚園共に、町立から市立になりました)
2011年
長尾小学校閉校・長尾幼稚園閉園

【旧長尾小学校・幼稚園の全体図と解説】

前へ
次へ
【1973年】長尾小学校・幼稚園が開校して2年後の航空写真。平屋の木造校舎の両端には当時の最先端であったに違いない斬新な体育館と立派なプール。そしてその現代建築の周りには棚田と畑と養鶏場。ビンの牛乳や食パンなどの学校給食が始まったのもこの時期とのこと。牧歌的な原風景の中に新しいものが取り入れられていく-子供たちも日本が高度成長期へ向かう波を感じていたのではないでしょうか。

【1979年】火事で校舎の一部が焼失し(1977年頃)、白い鉄筋コンクリート造りの棟が登場します。棟の中には保健室・放送室・職員室・校長室等があり、子供たちにとっては何だか緊張感のあるゾーンでした。この時期新設されたのは、幼稚園児用のプールとアスレチックの「長尾ランド」。そして体育館の南側にはナスカの地上絵が!?当時は一輪車の練習や教職員の駐車スペースに使用されていましたが、もしかかしたらアート作品だったのかもしれません。

【1985年】学校舎全体が整然と収まった貴重な一枚。校舎左端が幼稚園、中央部は小学校で1年、2年、4年、5年、6年の教室が並びます。写真右側、南北に伸びる縦長の建物は図書室、3年生の教室、音楽室。渡り廊下でつながる波型プレートの大きな建物は体育館で、全ての方角から太陽の光を取り込むガラス張り、まるで美術館のような外観でした。母屋の周りに点在する衛星のような小さな建物は、児童用のトイレ、理科室、家庭科室、用務員室の類。その他にもちょっとした物入のような建物や箱庭のような畑など、子供心をくすぐる隠れ家があちこちにありました。プール横の畑では、子どもたちがジャガイモやホウレンソウを育てていたものです。

【旧長尾中学校時代】



【昭和38年の風景】
校舎は白浜町立長尾中学校として使われていました。淡いピンク色の杉板を鎧張り(上部を少しずつ重ねて張る工法)にした木造建築は、当時の学校や公共施設では一般的なもの。おそらく多くの方がノスタルジーを感じられるのではないでしょうか。やがて外壁は、長尾小学校時代にサイディングボードに変わり、シラハマ校舎のリノベーション工事で黒色の塗装が施されて現在に至ります。そして校舎正面の格子窓はアルミサッシに変わって久しいのですが、廊下や特別室にあったネジ締り錠式の可愛らしい窓は今も健在、シラハマ校舎の至るところで活躍しています
ページのトップへ戻る